今月一日に国立文楽劇場での文楽十一月公演初日へ向かいましたのでその時の演目解説とジャッジメントをしなければならないのですよ、隊長クラスの情報将校はいつものことです。
今回は双蝶々曲輪日記です、今回は半通し上演に近い形式でした。この演目、実は近松門左衛門の「山崎与次兵衛寿の門松」がプロトタイプです。それをベースにして「昔米万石通」を基盤にして二代竹田出雲、三好松洛、並木千柳達によって作成、寛延二年に竹本座にて初演されました、濡髪長五郎と放駒長吉に通じる二つの詠みが題名の起源でこの二人の力士が山崎与五郎の吾妻身請けをめぐって展開される大バトルが見どころなんです。特に、「橋本の段」&「引窓の段」は上演頻度が多い。それで、この演目は「関取千両幟」に続く大坂相撲ネタです。
ジャッジメントタイム
今回ジャッジメントにあたってアイカツメンバーの中でクセの強い藤堂ユリカ様にもショックを受けそうなポイントを彼女と一緒に探って、評決を下しましょう。
まず、初めにユリカ様が気に行ったポイントは堀江相撲場の段の序盤の「勝ち負けの勝負付~茶店にぎわうばかりなり」までの部分、こちらから長五郎と長吉の吾妻身請けをめぐるバトルはもう始まっているのです。「濡髪見るより~見えにけり」までの部分も、松香大夫くんと芳穂大夫くんの語りに注目したところユリカ様の言うとおり、関取と四郎と相撲の力士の口げんか、関取の貫録を現した表現描写がベストだったのですね。
次に、大宝寺町米屋の段ですが、「大坂のここも名高き島之内~男勝りと見えりける」の部分と石堂丸を例に挙げた柳の木やりから派生した音頭を歌う部分「哀れなるかや石童丸~」がユリカ様が気にしているポイントですが、これは若手の希大夫くんのライトな語りに少しヘビーな味が加わっていますね。長吉の米屋を背景にした話で、長吉とは正反対にしっかり者の姉のお関がメインになっている段落、気になっても仕方ないか。あと、親に暴言を吐く、挙句の果てにはお関に戒められる始末。
さて、この後は難波裏喧嘩の段です、こちらは長五郎が有右衛門と郷左衛門を相手に何と、二人の敵を一人で倒してしまうというまるでデンジマンのバンリキ魔王のような長五郎の怪力ぶりがクローズアップされることがあるのですがやはり、これは身請け話をめぐる結果、長五郎が自ら判断したのだろうか・・・こちらは掛け合いですから。この段落では超若手の小住大夫くんだけでなく、津国大夫君も、咲寿大夫君もそれぞれのパートごとの語りが計算通り、
さて、この後、橋本の段と引窓の段、まとめてジャッジしますか。何?嶋大夫師匠の語り口のポイントが気になるって?わかった、そこはお照と治部右衛門、そして、与五郎と吾妻によって繰り広げられる、
「傾城になるかや~見たいことぢゃなう」と景清を例に挙げた「東は関やぶり」の部分のことです。関やぶりと聞いて関所のことだと思っていましたが廓のことです。それで、長い親の説教の末に与五郎夫婦は親不孝を詫びるのですが・・引窓も?これは住大夫師匠の心当たりある段落、困ったな。あれ、今回文字久大夫くんが初めて挑むのです、あと、切では咲大夫師匠も。ユリカ様が気になるポイントは母が長五郎をかくまうところでの「養子の親たちも~親の心根を」の部分、そこで「相撲取りと申すものは人を投げたり放つたり喧嘩同然」という問題発言まで。あと、泣いたらアウトという部分も、それは「ま一度お顔が拝みたさに~震えて刃先がぎっくり」の部分かな。
人形遣いの方も玉也くんは長五郎を初役で難なくクリア、若手の幸助くんも長吉の幅広いキャラの出し方がいいし、和生師匠も十次兵衛は初役、引窓の段で起こった一瞬の出来事もグッド。
これでいいかな?ユリカ様、えっ、適当なジャッジだって!「血を吸うわよ」はやめてくれ!今後はきちんとやるから。